奨学金や授業料免除の申請書をどう書けばいいか悩んでいる、あるいはこれまでの申請では適当に書いてしまっていたという人はいませんか?
このように悩んでいるあなたのために、奨学金や授業料免除申請書を個別添削するサービスを始めました。
これまで、多くの学生様からお問い合わせの多かった申請書の添削について、しっかりとしたサービスとして責任を持って対応させていただきます。
一番気になるであろうサービス価格についてですが、ココナラ出品可能最低価格である「1,000円」で800字までの作文・小論文を添削します。
いまなら、初めてのココナラ登録した人限定で300円OFFのクーポンも使えます。
本記事では、2022年6月より開始する「奨学金・授業料免除添削サービス」の概要と、具体的な申込み方法についてご案内します。
給付型奨学金は、多くの大学生/大学院生が獲得するチャンスのある「大学生だからこそ」利用可能な金銭獲得制度の一つです
奨学金・授業料免除申請書の個別添削サービスについて

それでは、「奨学金・授業料免除申請書の個別添削サービス」の内容について紹介していきます。
サービス内容

この添削サービスでは、「奨学金」および「授業料免除」の申請書を対象とします。
- 申請理由
- 家計状況
- 自己PR
- 研究内容
etc…
他のサービスで見受けられるような単なる文章チェックにとどまらず、財団の募集要項を私自身が細かくチェックし、アピールポイントになりそうな要素を入れ込みます。
\あなたの申請書を徹底添削!/
添削基準

本添削サービスでは、多くの奨学金を獲得した私が大切にしていた「4つの独自基準」をもとにあなたの申請書を添削します。
- 筋が通っているか (論理性)
- 他人と違うキラリと光る魅力があるか (独自性)
- 経済的困難さをいかに上手く伝えられるか (必要性)
- 財団の求める人物像とのマッチング (人間性)
経済困難さのアピールや財団とのマッチングは少しコツが必要ですので、本添削結果も参考にして感覚をつかんでもらえたらと思います。
\あなたの申請書を徹底添削!/
出品者の実績

これまでの私自身の実績も公開しております。
[個人実績]
- 返済不要の奨学金:13件 (2,000万円以上)
- 授業料免除:15件 (約380万円)
- 研究予算:8件 (約800万円)
※期間:2012年~2021年、採択率92%(36/39)
[サポート経験]
- 返済不要の奨学金:7件
- 研究予算:9件
さらにくわしく知りたいという方は、本ブログのプロフィールページも併せてご覧ください。
\あなたの申請書を徹底添削!/
サービス価格

基本サービス価格は、「1,000円/800字」で設定しています。
より多くの皆様のお力になりたいという気持ちから、ココナラで出品可能な最低価格(1,000円)で設定させていただきました
また、再添削も1回まで無料で受け付けるようにしています。
アドバイスをもとにあなたなりに修正した文章についても、改めて確認、コメントさせていただきます。
最初の添削については基本的に7日以内の納品を予定しておりますが、締切が近いなどの理由で急ぎの依頼についても、オプション(追加料金)で受け付けるようにしております。
ただし、基本的には時間に余裕を持った依頼をお願いしております。
本業との兼ね合いでどうしても追加料金を頂いております。
私自身も依頼者様の費用負担をなるべく減らしたいと考えておりますので、できる限り通常料金でご依頼頂けると嬉しいです。
またこのサービスでは、修正した文章を(個人がわからない形で)本ブログ、あるいはnoteなどで部分的に公開する可能性があります。
ただしその場合でも、ご依頼いただいてから3ヶ月以上経過した後と定めていますので、申請の審査に影響が出ることはありません。
そういった公表をどうしてもしてほしくないという方は、追加料金で完全秘匿とするオプションも用意していますのでご検討ください。
\あなたの申請書を徹底添削!/
個別添削サービスの申し込み方

「奨学金・授業料免除申請書の個別添削サービス」の申し込み方を解説していきます。
購入手続き前に…
実際の購入手続きに入る前に、以下のファイルの準備をお願いしております。
①募集要項(PDF、写真、財団URL)
②下記2点を記入したWordファイル
◆ご自身で作成した作文(テーマ、指定文字数も記入)
◆質問事項への回答(下記参照)
[所属]
・在籍中の学校名、学部、学科:
・進学予定の学校名、学部、学科(次年度進学される場合):
[成績]
・GPA or 高校評定:
[ご家族]
・世帯年収:
・世帯構成:例→祖母、父、母、私、妹(高校3年生)
・未来の家族環境変化:例→父が仕事を辞める、妹が来年大学に進学、など
・特記事項:例→母親が〇〇年に死亡、両親が離婚してひとり親、父親に働けない理由がある、など
[あなた自身]
・現在のアルバイト時間:〇〇時間/月
・他の奨学金受給状況:例→〇〇奨学金受給中(〇〇円/月)
・将来の目標(ざっくりとでOK!):
・研究内容(大学院生の場合):
まずは、応募する奨学金 or 授業料免除の募集要項をスキャンしたpdfファイル、もしくは画像ファイルを用意してください。
財団公式HPで確認できる場合は、そのURLでもOKです。
スマホで撮影したファイルの場合は、文字がしっかりと読めることを確認しておいてくださいね。
次に、自分なりに作文を作ってみましょう(Wordファイル)。
この段階でなるべく多くの情報を入れ込んでおくことで、添削後の出来栄えが大きく変わります。
最後に、質問事項への回答を上で作成したWordファイルに追記してください。
これら質問事項への回答もうまく取り入れながら、あなたの申請書を再構築していきます。
ココナラへの初回登録(無料)

それではいよいよ、実際の購入に移っていきます。
まずは、購入先である「ココナラ」に登録していきましょう。
ココナラTOPページ へ行き、「いますぐ会員登録(無料)」ボタンをクリックします。
スマホの方は、「WEBの会員登録(無料)」をタップしてください。

\初回登録で300円OFFクーポンもらえる!/
ここからアカウントを登録していきますが、「Google」、「Yahoo」、「Facebook」、「Apple」アカウントをお持ちの方は、そのどれかと連携することでログインが簡単になります。
どのアカウントも持っていないよ、という人は、「メールアドレスで登録」で登録していきましょう。

次の画面で、
・メールアドレス
・ユーザー名
・生年月日
・都道府県
・ご登録目的
を入力し、「利用規約に同意して登録」をタップしましょう。

初めての登録の場合は、ここで300円の割引クーポンがもらえます。

一度ココナラの画面は閉じていただいて、サービス出品ページ に行きましょう。
\1,000円であなたの申請書を添削します!/
サービス出品ページで概要と注意事項を確認後、問題なければ「購入画面に進む」をタップします。

また、オプションサービスを選んで購入したいという人は、画面下部にあるオプション選択画面で必要なオプションにチェックを入れた後に「購入画面に進む」をタップします。

次にお支払い方法の選択画面になりますが、クーポンを持っている人はここで必ずクーポンを選択しましょう。
お支払い方法は、
・クレジットカード(手数料:無料)
・携帯キャリア(手数料:100円)
・コンビニ払い(150円)
・銀行振込(手数料:銀行ごとに変動、自己負担)
があります。
できるのであれば、手数料のかからないクレジットカード払いを選択しましょう。

最後に、お支払い方法確認画面にて、クーポンが適用されたことを確認してから、「確定する」をタップしてください。

これで依頼手続きは完了です。
お疲れ様でした!
【まとめ】給付型奨学金で充実した大学生活に!
本記事では、奨学金・授業料免除の申請書添削サービスの概要を紹介してきました。
経済支援制度の申請書では、「独自性」、「論理性」、「必要性」、「人間性」を上手く兼ね備えた申請書が高く評価されます。
どうしても自分では書けないという人は、ぜひ本ページで紹介した添削サービスを活用してみてくださいね。
以上で、奨学金・授業料免除の申請書添削サービスの概要紹介は終わりです。
ご不明点等有りましたら、お気軽にツイッター「@Washimaru_UNIV」までご質問ください。
お疲れ様でした!
\初回登録で300円OFFクーポンもらえる!/