社会人のようなまとまった収入のない大学生は、少しでも日々の生活費を節約して貯金を増やしておきたいですよね。
節約して日々の生活を楽にしたいけど、なかなか結果が出ずモチベーションが続かないという人が多いのではないでしょうか?
そんなあなたのために、無理せず継続できる大学生ならではの節約術を用意しました。
本記事を読めば、節約効果が大きく、長期間続けられる節約方法を実践できるようになります。
大学を卒業する頃に100万円以上の貯金を目指すことも夢ではありませんよ。
無理せず続く節約のコツ【継続できない節約は無意味】
本記事では大学生/大学院生向けの節約術を紹介していきますが、まず最初にお伝えしたいのは「継続できない節約は無意味である」ということです。
例えば、
「蛍光灯はこまめに消す」
「毎食自炊する」
「エアコンは20℃設定にする」
といった節約方法をテレビや本で聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
確かに出費を減らすことにはなりますが、これらの方法は「少しでも楽したい」という人の欲求を抑制するため習慣化しづらく、節約へのモチベーションが落ちたタイミングで挫折してしまいます。
一時の挫折だけであればまだいいのです。
一番の問題は、このような小さな挫折を積み重ねていくことで「どうせ自分には節約なんて無理なんだ」と思い込んでしまい、一生無駄な出費を続ける可能性が高くなってしまうことなのです。
無理のある節約方法はゼッタイに長続きしません。本記事で継続しやすい節約術を学んでいきましょう
無理せず継続できる節約のコツは以下の3つです。
コツ①:大きな出費から見直す(食費/光熱費/衣服代の節約は後回しでOK)
無理せず継続できる節約のコツ1つ目は「大きな出費から見直すこと」です。
節約効果の大きなところから対策していくことで、節約の成果が見えやすくなりモチベーションアップに繋がります。
「こまめにコンセントを抜く」
「マイバックを持参する」
「昼食は弁当持参」
「買い物は必ず割引品を購入する」
「シャワーはこまめに止める」
「衣服はユニクロで揃える」
このようなアドバイスを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
テレビや色々なサイトでよく聞きますね
しかしこれらの方策は、日々の労力の割に節約効果が小さく、生活の満足度を下げるだけになる可能性があります。
このような効果の小さな節約方法はすぐに挫折してしまう可能性が高いので、無理して実践することは避けましょう
節約に取り組む際には必ず大きな出費から見直し、モチベーションを維持しながら確実に貯金を増やしていきましょう。
コツ②:モチベーションに左右されない節約を優先する
無理せず継続できる節約のコツ2つ目は「モチベーションに左右されない節約を優先すること」です。
コツ①では大きな出費から見直すことで、モチベーションを維持しながら節約しようと紹介しました。
ただ、それ以上に効果があるのがモチベーションに関係なく自動的に節約につながる方策です。
例えば、毎月支払うことになるインターネット回線代やスマホ代、家賃、ビデオ配信を始めとするサブスクリプションサービスなど、最初の契約時に必要機能に絞ったプランを厳選することで、継続的に大きな節約効果が期待されます。
1,000円安い月額プランを選べば、4年間で約50,000円もの節約になりますね
これらの定期支払いサービスは非常に大きな出費になります。
場合によっては契約変更や他社への乗り換えも含めて検討しましょう。
コツ③:節約の成果を”見える化”する
無理せず継続できる節約のコツ3つ目は「節約の成果を”見える化”すること」です。
今本記事を読んでいるあなたは節約に対してのモチベーションが高い状態だと思いますが、節約の効果が数字で見えない状態ではモチベーションを維持することは難しいです。
通帳で定期的に貯金残高を確認することも良いですが、最もオススメなのは家計簿アプリを使用して日ごと、週ごと、月ごと、年ごとの収支を確認することです。
家計簿アプリの詳細は後述しますが、自動的に収入と支出を登録する事ができる家計簿アプリを用いて頻繁に収支を確認することで、節約効果が見える化されモチベーション維持に繋がります。
収支を数字やグラフで見える化することで無駄な支出の発見にもつながり、さらに効果的な方策を考えることも可能になります。
紙の家計簿は何度も挫折してしまいましたが、自動的にデータを取り込んでくれる家計簿アプリであれば継続できそうです
節約したあとの収支は必ず見える化し、モチベーション維持や節約術のアップデートにつなげましょう。
ここまで、無理せず継続できる節約のコツを3点紹介してきました。
次の章で、これらの節約のコツを実践するための具体的な方法を見ていきましょう。
大学生/大学院生向けの節約術【貯金100万円以上を目指そう】
ここからは、多くの大学生が実践可能かつ大きな節約になる方策に絞って、おすすめの節約術を具体的に紹介していきます。
大学生/大学院生におすすめの節約術は以下の11点です。
それでは、一つずつ詳しく見ていきましょう
節約術①:オトクな学割は徹底的に活用する【生活費全般】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術1つ目は「オトクな学割は徹底的に活用すること」です。
大学生/大学院生が使用できる学割サービスには、地方店舗限定のものまで含めると非常に多くの種類があります。
特に新幹線利用時の乗車券割引は在学中何度もお世話になる人も多いのではないでしょうか?
東京ー新大阪間の新幹線を往復で利用すると1往復辺り3,500円以上安くなることになり、長期休暇のたびに帰省する学生には心強い味方になります。
私もよく使わせてもらっていて、常に学割証明書を財布の中に用意していました
その他にも、あなたが住んでいる場所やよく使うサービスで学割が使えないか確認し、学生ならではのオトクな割引を徹底的に活用しましょう。
節約術②:インターネット回線はトータルコストで比較する【通信費】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術2つ目は「インターネット回線はトータルコストで比較すること」です。
インターネット回線はオンライン授業などが広まったことでさらに重要度が高まっています。
しかし、回線の種類が多い上にキャッシュバックや工事費などの料金体系がややこしく、どの回線を選べばいいのか分かりづらいという問題点があります。
よく理解していないまま適当に契約してしまうと、
・必要以上に高価なプランを選択してしまう
・ボッタクリ業者を選んでしまう
など、大きな損をすることになります。
怖いですね…どのように回線を選べばいいんですか?
あなたにあったインターネット回線は、以下の方法で選ぶことで後悔しない選択ができます。
- オンライン授業にも対応できる大容量・高速通信を選ぶ
- あなたの生活スタイルにあった最適な回線を選ぶ
- 想定利用期間におけるトータルコストで比較する
特に、③の「トータルコストで比較する」ことが最も重要です。
ボッタクリ回線を掴まされないためには、月額利用料に加え、キャッシュバックや月額割引、工事費、端末費、解約料などを総合的に加味して比較する必要があります。
うーん、トータルコストで選ぶことの大切さはわかりますが、実際に比較するとなると面倒くさいですね…
そんなあなたのために、こちらの記事で様々な回線業者について調査し、独自に算出したトータルコストで料金を比較しています。
最初にしっかりと優良回線を選択することができれば、労力のかからない大きな節約になりますよ。
\トータルコストで比較する!/
節約術③:スマホは格安回線を選ぶ【通信費】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術3つ目は「スマホは格安回線を選ぶこと」です。
これまで親御さんに契約してもらっていたドコモやau、ソフトバンクのスマホ回線をそのまま利用している人はいませんか?
未だに月額6,000円を超えるようなスマホ料金を支払っている人は今すぐに契約を見直しましょう。
2021年は携帯業界で大きな転換点となり、ahamo や楽天モバイル、povo、LINEMOなど、月額3,000円前後のプランが次々と出てきています。
項目 | スマホ回線業者 | |||
---|---|---|---|---|
楽天モバイル | ahamo | povo | LINEMO | |
利用回線 | 楽天回線 +au回線 | ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク 回線 |
月額料金 | 1078円~ 3,278円 | 2,970円 | 2,728円 | 2,728円 |
通信容量 | 無制限 (パートナー回線 は5GB) | 20GB | 20GB | 20GB |
こんな人に おすすめ | ・通信容量を気にせず使い人 ・通信容量をほとんど使用しない人 | 通信安定性にこだわりたい人 | auにこだわる人 | ソフトバンクにこだわる人 |
それぞれの回線で特徴が異なりますが、楽天モバイルでは楽天回線内であればいくら通信容量を使用しても3,278円という太っ腹なプランを打ち出しています。
逆に、ほとんど使用しない人であれば、月3GBまでは1,078円で利用できてしまいます。
これまでの通信キャリア3社(ドコモ、au、ソフトバンク)の通常契約との大きな違いは、
・店舗サービスが基本的に受けられないこと
・家族割などを使えないこと
の2点です。
しかし、若くからネットやスマートフォンに慣れ親しんでいる大学生にとっては、店舗サービスが無くてもオンラインでの手続きで全く問題ありません。
実店舗に行くと数時間待たされることもあるので、オンライン手続きのほうが嬉しいですね
また、家族割に関してもahamo や楽天モバイル等に乗り換えるほうが料金的に大きな節約に繋がりますので、乗り換えない理由はないと言っても過言ではありません。
スマホの通信料も大きな節約に繋がりますので、できる限り早めに格安プランに乗り換えることをおすすめします。
\無制限通信が魅力的!/
\ドコモ回線だから安心!/
節約術④:ノートパソコン購入はオンライン販売を利用する【家電代】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術4つ目は「ノートパソコン購入はオンライン販売を利用すること」です。
これからノートパソコンを買おうと考えている大学生の中には、生協推奨パソコンや家電量販店のパソコンから探そうと考えている人もいるのではないでしょうか?
しかし、生協や家電量販店では販売員の人件費や各店舗への輸送費が上乗せされているため、どうしても本体価格が割高になってしまいます。
最近ではそのような実地販売ではなく、オンライン販売の格安かつ高スペックなパソコンを選ぶ人が増えてきています。
特にPC販売業者の一つであるレノボは、オンライン販売に特化することで定価の約50%引きという破格な価格でパソコンを販売しています。
その結果、2021年度の世界販売台数は世界一となっており、ユーザー満足度の高いPC販売業者として選ばれています。
こちらの記事で、大学院進学したあとでも活躍できるレノボのおすすめノートパソコンを紹介しています。
ハイスペックかつオンライン限定クーポンで価格も抑えられているコスパ最強のノートパソコンを厳選しました。
ノートパソコンの選び方も詳しく紹介していますので、これからノートパソコンを買う予定の方はぜひ一度見てみてください。
● 大学生/大学院生におすすめのノートパソコン厳選3台!選び方と学割購入方法もあわせて解説
\レポート作成や動画編集も快適!/
節約術⑤:アパート契約はネットで厳選してから不動産屋へ【家賃】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術5つ目は「アパート契約はネットで厳選してから不動産屋へ行くこと」です。
引っ越しする際、真っ先に不動産屋に行って物件を紹介してもらおうと考える人もいるのではないでしょうか?
しかし、アパート契約をしようといきなり不動産屋に行くことはおすすめしません。
- 不動産屋は自分たちが売りたい物件から紹介してくる
- 自分自身の物件選びの軸がブレる
- 無駄に時間がかかってしまう
- お世話になったという気持ちから料金交渉しづらくなる
特に一つ目の「不動産屋が売りたい物件から紹介してくる」という点には気をつけないといけません。
不動産屋が取り扱う物件の中には、なかなか入居者が決まらない劣悪な条件のものもあります。
そのような物件に勧められるがまま入居してしまうと、入居後に不満がたまり数ヶ月後に高い手数料を払って引っ越すことになりかねません。
実際に、騒音がひどすぎたせいで2ヶ月で引っ越してしまった後輩もいました
また、自分の軸が定まっていない状態でいきなり不動産屋に行くと、なかなかいい物件が決まらず物件選びが長時間化してしまいます。
そのような状況で負い目を感じ、手数料の価格交渉ができずじまいになってしまうともったいないですよね。
鍵交換費や仲介手数料などは値切りやすいみたいですね
上記のようなアパート選びの失敗をしないためには、事前に物件紹介サイトでアパートを厳選してから現地で下見をすることが重要です。
ネットでのアパート探しは、アパマンショップ などの全国対応の物件紹介サイトを利用しましょう。
アパマンショップは店舗数が最も多く、掲載物件は全国180万件以上にのぼります。
大学付近の不動産屋が取り扱っている物件はほとんど網羅していますよ。
大きな支出となるアパート選びで失敗しないために、事前に物件比較サイトで下調べしてから物件見学予約をするようにしましょう。
\敷金礼金ゼロ物件も多数掲載!/
節約術⑥:融通の効かないミールカードは使わない【食費】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術6つ目は「融通の効かないミールカードは使わないこと」です。
全国大学生協連のHPを見ると、「ミールカード」は以下のようなものであると説明されています。
ミールカードは「生協食堂年間利用定期券」です。前払い方式で1年間、1日の利用上限額(会員よって異なります)まで生協食堂を自由に利用いただけます。
「ミールカードと学食パスについて」 全国大学生協連
例えば、1年間分の23万円を支払うことで、1日上限1100円まで生協食堂で食事ができますよ、というサービスになります。
1100円×365日≒40万円 だから、かなりお得に見えますけど…
“毎日使えば” お得であると言うこともできます。
ただ、実際に毎日生協でご飯を食べることを想像してみてください。
- 毎日似たようなメニューの定食ばかり
- 大雨や豪雪の日にも徒歩で生協へ
- 感染症が蔓延している中でも学生が密集した空間で食事する
- 友達からの急な食事の誘いがあっても断らないといけない
- 長期で旅行に行きたいけどミールカードで損をしたくないから我慢
- 生協の営業時間に自分の活動時間が固定化される
etc…
新入生の3分の2がミールカードを利用するという話もありますが、私の感覚的に大学2年生以降でミールカードを使い続ける人はその2割程度だと思われます。
つまり、大学1年生で嫌な思いをした人たちが継続利用を取りやめているということです。
確かにミールカードに縛られる生活は嫌ですね
上記のような理由で生協の食事をスキップするたびに、どんどん損をすることになってしまいます。
途中解約は基本的にできないため、結局毎食コンビニ弁当のほうがはるかに安かったというようなことも起こりえます。
個人的なオススメは、自炊、スーパーのお惣菜、外食などを、自分の忙しさや気分によって使い分ける自由度の高い食生活サイクルです。
毎食自炊は大変でなかなか続きませんので、例えばテスト期間は自炊の頻度を減らすなどで対応すれば、継続的に続く節約になります。
柔軟性のある大学生活を送るためにも、ミールカードは極力利用しないようにしましょう。
節約術⑦:サブスクはアマゾンプライムStudentに集約する【娯楽費】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術7つ目は「サブスクはアマゾンプライムStudentに集約すること」です。
最近の大学生の多くは、動画や音楽、漫画などのサブスク型配信サービスを利用している人も多いのではないでしょうか?
NetflixやYouTubeプレミアム、マンガアプリなど、いつの間にか色々なサブスクサービスと契約してしまっています…
どのサービスもコンテンツが充実しており大変便利な一方で、あれもこれもと契約してしまうと毎月高額の支払いが発生してしまいます。
そのようなサブスク型の配信サービスは、できるだけ「アマゾンプライムStudent」に集約することをおすすめします。
アマゾンプライムStudentは、言わずとしれたECサイト、Amazonが提供しているサービです。
お急ぎ便が無料で利用できるほか、プライムビデオで1万本以上の動画が見放題、200万曲以上の音楽が聴き放題、1000冊以上の漫画や雑誌が読み放題など、嬉しい特典がてんこ盛りです。
「アマゾンプライムStudent」
🚛 最短翌日配送!お急ぎ便無料
🎬 対象の映画・TV番組が見放題
🎧 200万曲以上が聴き放題
📚 1000冊以上の本・マンガが+0円
\学生期間限定のお得なサービス!/
✔︎ 通常会員の半額 (月額250円)
✔︎ 初回は6ヵ月無料で体験できる
非常に充実したサービスにも関わらず、大学生/大学院生は通常のアマゾンプライム会員の半額となる月額250円で利用できます。
しかも今なら、6ヶ月間無料でお試しできるイベントが開催されています。
(プライムビデオサービスは無料期間の間は対象外)
どうしても他のサービスだけでしか見れない動画や漫画がある場合、1ヶ月だけ別のサービスを契約してすぐに解約するという方法もあります
アマゾンプライムStudentを母艦とするイメージですね
アマゾンプライムStudentにサブスクサービスを集約し、娯楽費に関しても大きな節約につなげましょう。
節約術⑧:家計簿アプリで日々の収支を把握する【支出管理】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術8つ目は「家計簿アプリで日々の収支を把握すること」です。
毎日の出費や収入を把握するため、スマートフォンで使用できる「家計簿アプリ」の利用をオススメします。
家計簿アプリは、クレジットカードの利用明細や銀行の収支を自動的に収集し、手間をかけずに自分の家計管理をしてくれるアプリです。
最近色んな人がおすすめしてますよね
家計簿アプリには以下のようなメリットがあります。
- 自動で収入、支出を収集してくれるので手間がかからない
- 様々なデータをグラフ化してくれるので支出の無駄を見つけやすい
- 残高の増加が視覚的にわかるのでモチベーションが上がる
- 万が一クレジットカードなどの不正利用があってもすぐに気づける
私自身が使用している家計簿アプリはマネーフォワードMEです。
無料で使用できる機能だけでも十分に活躍してくれます。
自動記録はもちろん、複数のクレジットカード・銀行の登録、データのグラフ化、カレンダー表示、家計目標管理などを行うことができます。
月額約500円(初月無料)の有料版になると、
・連携数が無制限
・1年以上前のデータを閲覧可
・資産推移グラフの表示
ができるようになりさらに便利に使用できますが、自分が本当に必要と感じるまでは無料版でも十分です。
特に大学生や大学院生には、給付型奨学金や奨学金返還免除、授業料免除など様々な金銭獲得方法があり、どんどん貯金が増えていくのを見ると節約へのモチベーションも上がります。
家計簿アプリを使うことで、節約の効果を”見える化”し、節約に対するモチベーションを維持していきましょう。
節約術⑨:クレジットカードは年会費無料&還元率1%以上【支出管理】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術9つ目は「クレジットカードは年会費無料&還元率1%以上のカードを選ぶこと」です。
クレジットカードを使用することで、ほとんどの支払いに対してポイントがもらうことができます。
例えば家賃や、光熱費、食費、教科書代など、定期的に発生する支出に対してもポイント還元されるため、大きな節約になります。
クレジットカードを選ぶ際には、まず第一に還元率に注目してください。
通常還元率0.5%のものが多いですが、中には還元率1%を超えるものも存在しています。
最も有名で人気の高いのは楽天カードですね。
楽天カードは通常ポイントで1%貯まるうえ、楽天ショッピングで定期的に開催される楽天スーパーポイントセールでは非常に大きなポイント還元を実施しています。
私もメインカードは楽天カードにしています。ザクザクポイントが貯まるため大きな節約につながっています
年会費についてですが、大学生のうちは基本的には年会費無料のものを選びましょう。
支払い金額が多くなる社会人の場合は、年会費を支払ってもポイント還元によって最終的に得をするカードもありますが、支出がまだ少ない大学生のうちは気にする必要はありません。
先ほど紹介した楽天カードも年会費永年無料で使用できますよ。
節約術⑧で説明した家計簿アプリでも、クレジットカードと連携しておくことで、いちいちレシートを取っておかなくても自動的に支出情報を取り込んでくれます。
いまや現金を持ち歩くことは時代遅れと言うくらい、クレジットカードを始めとするキャッシュレス決済が普及しています。
ポイント還元や家計簿アプリとの連携によって大きな節約効果が期待できるクレジットカード。
大学生の方は必ず一枚は持っておくようにしましょう。
\年会費永年無料!/
節約術⑩:教科書はなるべく中古品を利用する【大学費】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術10個目は「節約術⑨:教科書はなるべく中古品を利用すること」です。
大学に入学すると、教科書の購入に数万円~10万円程度必要になります。
ただ、それらを全て新品で購入する必要はなく、メルカリなどのフリマアプリや近場の中古本取扱店で中古品を購入すると数万円単位の大きな節約になります
大学1年生で買う教科書の中には、半年で使わなくなってしまうような一般教養科目の教科書もあります。
中古で手に入る教科書は基本的に全て中古品を購入し、本当に最新版が必要なものだけ後で買い直すほうが、結果的に安く購入できる可能性が高いです。
短期間しか使用しない教科書は中古品が利用できないか検討してみましょう。
なるべく無駄な出費は抑えたいですもんね
また、あなたが大学入試のために使用した参考書や赤本はありませんか?
「まだ持っているよ」という人は、もう使用することのないそれらの参考書をお金に変えるチャンスがあります。
私は念のために赤本を残していましたが、最終的には一度も開かれることなく廃棄してしまいました…
「学参プラザ」 では、大学受験参考書や赤本に特化した高価買取サービスをおこなっています。
大学受験本を専門に取り扱うことで、他の大手中古買取サイトよりも高価買取が可能になっています。
しかも今なら、全国送料無料かつ送付用の段ボールも無料でもらえます。
● 大学受験参考書・赤本、予備校テキスト買取サイト「学参プラザ」
タンスに眠っている参考書をお持ちの方は利用を検討してはいかがでしょうか。
\全国送料無料の高価参考書買取!/
節約術⑪:大学同窓会への寄付金は支払わない【大学費】
大学生/大学院生向けのおすすめ節約術11個目は「大学同窓会への寄付金は支払わないこと」です。
大学入学時や卒業時に、大学同窓会への寄付として3万円程度の支払いを求められる場合があります。
特に入学時は、何がなんだかわからないまま支払いが強制かのように対応されるので、つい支払ってしまったという人もいるのではないでしょうか?
私は入学時に支払ってしまいました
しかし、この寄付金はあくまで「寄付」ですので、支払う必要はありません。
特別待遇として一部の教科書がわずかに値引きされることもありますが、もとが取れることは絶対にありません。
数万円と馬鹿にできない金額になりますので、特にこだわりがなければ支払わないように気をつけてくださいね。
【まとめ】無理なく継続できる節約で貯金を増やそう!
本記事では、大学生や大学院生が無理なく継続できる節約術を紹介してきました。
これらの方策と併せ、大学生だからこそできる金銭獲得手法を組み合わせることで、在学中に1,000万円を超える財産を築くことも夢ではありません。
「貯金は社会人になってから…」と諦めず、今何ができるかを考えて少しずつ行動していきましょう。
本ブログでは大学生でもできる資産増加手法を色々と紹介しています。是非他の記事も見て参考にしてくださいね
以上で、大学生/大学院生が無理なく継続できる節約術の解説は終わりです。
ご不明点等有りましたら、お気軽にツイッター「@Washimaru_UNIV」までご質問ください。
お疲れ様でした!
\給付型奨学金や教科書高価売却など!/