奨学金返還免除の制度自体は知っていても、「自分とは遠い世界の話だ」と諦めてしまっていませんか?
業績点数もわからないのに、
「とにかく論文を出せば採用される」
「海外開催の国際学会で発表すればいい」
と言われても、雲のような掴みどころのない目標でやる気も出ないですよね。
そのように悩んでいるあなたのために、各業績の推定点数と、効率良く獲得するコツを用意しました。
ここで紹介するのは、偏差値が低い地方大学に通っていた平凡学生の私が、修士/博士課程ともに全額免除を勝ち取った、多くの大学院生に適用できるノウハウです。
本記事を読めば、返還免除に内定されるためにすべき具体的な行動がわかり、採用確率を上げることができますよ。
奨学金返還免除は、修士 211万円/博士 439万円もの大金を獲得するチャンスのある「大学生だからこそ」利用可能な金銭獲得制度の一つです
【大学院・修士/博士】奨学金返還免除を狙おう!
本記事で対象とする奨学金の返還免除制度は、日本学生支援機構(JASSO)が運営している第一種貸与型奨学金(大学院・修士/博士向け)の「特に優れた業績による返還免除」のことです。
- 対象奨学金:第一種奨学金(貸与、無利息型)
- 対象学年:修士、博士課程学生(入学時採用以外の学生も対象)
- 貸与額:修士 8.8万円/月、博士 12.2万円/月
- 免除額:総貸与額の100%、もしくは50%
- 条件:正規修業年限以内に卒業(早期卒業も対象)、業績優秀者
修士でも8.8万円×12月×2年間≒211万円も免除されるんですね!
アルバイトをして毎月9万円稼ごうと思うと大変ですよね。周りの学生と同じ研究をしながら多額のお金がもらえるこの制度は本当にお得です
この奨学金返還免除で数百万円ものお金を手に入れられる可能性があるため、生涯年収やスキル獲得に大きなメリットがある大学院進学の負担を軽減してくれますよ。
業績優秀者の基準
「業績優秀者」とは、具体的にどのような人を指すのでしょうか?
「業績優秀者」とは、日本学生支援機構(JASSO)が定めた業績を在学中に多く獲得した学生のことを指します。
審査対象の業績は、論文執筆や学会発表、受賞、ティーチングアシスタントなどです。
それらの項目に比重をつけたポイントを足し合わせて、点数の高い人から全額免除/半額免除の採択者が決まります。
点数の高い人からだと上位大学の人たちばかり採択されるんじゃないですか…?
返還免除制度では各大学/研究科ごとに採用枠が割り振られているので、どの大学/研究科に所属していても十分にチャンスがあります。
つまり、例えばあなたが地方大学の工学部に所属していた場合、東◯大学、京○大学、◯阪大学といったトップレベルの大学、もしくは医学部などの偏差値の高い学生とは競争する枠が違うということです。
地方大学では、周りの学生の業績数が少なかったり、そもそも返還免除制度を狙う学生がほとんどいないので大きなチャンスがあるんですよ
給付型奨学金と併用できる可能性も
また、この第一種奨学金は返済不要の給付型奨学金との併用が認められているケースが多く、うまくいけば大学院に通いながら毎月20万円以上稼げる可能性も十分にあります。
少なくとも1つ以上は自分が対象となる給付型奨学金があるはずですので、こちらの紹介記事も参考にしながらあなたに合った奨学金を探してみてください。
自分にあった給付型奨学金が見つかったら、採用されるコツを押さえて申請書を作成してみましょう。
- 申請タイミングを逃さない
- 成績(GPA)を可能な範囲で上げておく
- 募集要項をしっかりと読む
- 応募理由は募集要項を肉付けするだけ
- 将来どんな人間になりたいかを熱弁する
- 複数の奨学金に応募する
給付型奨学金を獲得することができれば、以下のようなメリットを受けることができます。
- 無理なバイトをしなくて済む
- 朝型習慣を手に入れられる
- 日常生活を豊かにできる
- 成績(GPA)が向上する
- 多くの金銭獲得制度に採用されやすくなる
- 就職活動で優良企業から内定をもらえる
この給付型奨学金や本記事で詳説する返還免除制度は「大学生だからこそ」利用できる金銭獲得制度です。
給付型奨学金をはじめとする金銭獲得制度を上手く活用して、充実した大学生活にしましょう。
\給付型奨学金や教科書高価売却など!/
奨学金返還免除の基準となる業績点数
次に、奨学金返還免除の基準となる業績種別ごとの具体的な点数を紹介していきます。
業績項目 | 推定点数 |
---|---|
論文 [英語・査読あり・ファーストオーサー] | 100 |
論文 [英語・査読あり・学生で最も貢献] | 70 |
論文 [英語・査読あり・共著] | 30 |
論文 [日本語・査読あり・ファーストオーサー] | 40 |
論文 [日本語・査読あり・共著] | 20 |
論文 [査読なし] | 10 |
国際学会発表 | 40 |
国内学会発表 | 10 |
学会発表 [共著] | 5 |
受賞 | 30 |
特許 | 100 |
ティーチング・アシスタント | 10 |
リサーチング・アシスタント | 10 |
博士課程進学 | 100 |
ポイントの高い英語論文や特許を狙っていけば良いのですね!
いえ、実はそうとも限らないのです
第一著者で論文を書く、特許を出願するといった業績は、共著者や共同研究企業の多大な協力があって初めて得られるものです。
したがって、自分自身の努力だけではどうしようもない場合も多く、どうしても運要素が大きくなります。
わしまる大学では、国内学会発表や共著論文などの比較的獲得しやすい小さな業績で確実にポイントを積み重ねることを強くオススメしています。
どの業績が獲得しやすいのでしょうか?
それでは、具体的に狙うべき業績項目やその他の返還免除採択のコツを次の章で一緒に見ていきましょう。
奨学金返還免除の内定を近づけるポイント
ここまでは奨学金返還免除の制度概要や業績点数について紹介してきました。
これからは、奨学金返還免除の採択を近づけるポイントについて詳細に解説していきます。
奨学金返還免除に採択されるためのポイントは以下の4点です。
それでは一つずつ詳しく説明していきますね
コツ①:小さな業績を少しずつ積み上げる
奨学金返還免除を勝ち取るコツの1つ目は「小さな業績を少しずつ積み上げること」です。
必ずしも先程紹介した業績点数の高い項目から取りにいこうとする必要はありません。
もちろん、論文のファーストオーサーになるインパクトは大きいですが、小規模学会や共著論文に名前が載るといった小さな業績から少しずつ積み上げていくことで着実に返還免除に近づけることができます。
小さな業績を獲得する中で研究活動にも慣れてきますし、大きな共同研究に繋がるきっかけになることもあります。
確かに研究室配属直後だと、論文はおろか学会に出るのもハードルが高いですもんね
国内学会であれば年間に3~4件ずつ出すことができれば、他の学生に十分な差をつけられます。
学会は、全国規模の大きな学会でも地方大会などの小規模な学会でも業績点数はほとんど変わりません。
もしあなたの大学が地方大学などの偏差値が比較的低い大学/研究科であれば、ファースト論文を出すような学生は極端に少ないために、国内学会1、2回分のポイント差で返還免除の採否が決まることも多いです。
さらに、コンスタントに学会に出続けることで業績点数の高い学会賞を受賞できる可能性も高まります。
共著論文は、研究室の中で自分にしかできない実験や解析で他の人をフォローしてあげることで、いつの間にかその実験結果が共著論文となり大きな点数を稼げることがあります。
共著業績を稼ぐためにも、研究室内で自分だけにしかできない技術・スキルを優先的に磨くことが重要ですよ
この「小さな業績を積み重ねる」という方法によって、私の周りだけでも複数人の学生が実際に返還免除されています。
小さなポイントだからと侮らず、確実に獲得できそうな業績から少しずつ取りにいきましょう。
コツ②:研究室選びに徹底的にこだわる
奨学金返還免除を勝ち取るコツの2つ目は「研究室選びには徹底的にこだわること」です。
いくらあなたにやる気やスキルがあったとしても、それを活かせるような研究テーマを与えてもらえなかったり研究費が少なすぎると業績獲得が難しくなってしまいます。
残念なことに、学部4年から修士までの3年間で1回しか学会に出ないような研究室も多く存在しています。
実験も学会参加も論文掲載にもある程度のお金が必要です。
また、数十年以上前から研究され尽くされているといった理由から、そもそも研究テーマ的に新規知見を生み出すことが難しい場合もあります。
私はGPAが低いから人気の高い研究室には入れそうにありません…
必ずしも、人気が高い=業績を稼ぎやすい研究室とは限らないのですよ
単に学科の評判、人気だけで希望研究室を判断するのは大変危険です。
特に地方大学や理工学部だと「いかに楽に研究活動をやり過ごし、ほどほどの企業に就職できるか?」を重要視する学生が多く、その判断基準によって人気が決まっていることがあるからです。
必ず自分自身の目でHPを確認したり研究室紹介で質問をし、自分が業績を出しやすい環境であるかを確認することが重要です。
と言いつつも、私はGPAが低すぎたために15研究室あるうちの第10希望の研究室に配属されました…。
結果的に研究成果の出しやすい研究室だったので良かったですが、必ずしも「人気のある研究室=業績を出しやすい研究室」というわけではないということですね。
研究室選びに重要なポイントをしっかりと押さえて、業績獲得のための最初の第一歩を踏み出しましょう。
- 研究室HP:最終更新日が6ヶ月以内
- 研究費:毎年 300~3000 万円 程度獲得
- 学会発表:各学生が年間 1 件以上
- 受賞:研究室全体で年間 3 件以上
- 論文:年間 5 報以上 ※インパクトファクターは不問
- 共著者数:1論文あたり 7 名以上
- 修士進学率: 7 割以上
- 博士学生数:日本人 1 人以上、留学生 1人 以上
コツ③:他人の研究を積極的に手伝う
奨学金返還免除を勝ち取るコツの3つ目は「他人の研究を積極的に手伝うこと」です。
他の人の研究を手伝っていると、少ない労力で共著論文や共著学会発表の業績ポイントを着実に稼げます。
共著論文は意外と多くポイントが入るため、積極的に狙っていきたい業績の一つです。
特に、研究室内にいる博士学生の手伝いは積極的に行うことをオススメします。
博士課程の学生は、学位取得のために確実に論文を出す必要がありますし、国際学会などにも出て業績を稼ぎ続けなければいけません。
あなたが積極的に手伝うことで、その博士学生の共著業績を荒稼ぎすることができるのです。
なかなか戦略的な立ち回りですね…
また、あなたが育てた後輩の共著業績も大きな加算ポイントになります。
丁寧に後輩を指導してお互いに業績ポイントを稼げる仲間になることを目指しましょう。
- 共著業績を効率よく獲得できる
- 後輩の後輩への指導が楽になる
- 後輩からの信頼を得られる
- 自身の指導力が向上する
- 教えた事柄に対する自身の理解が深まる
博士学生、後輩、ポスドク、助教など、研究室内にいるメンバーを積極的にサポートして、共著業績を多く獲得していきましょう。
コツ④:博士課程への進学を考えてみる
奨学金返還免除を勝ち取るコツの4つ目は「博士課程進学を考えてみること」です。
これは大きな人生の選択にはなりますが、返還免除獲得を狙う上では非常に有効な策となります。
業績点数で示したように、博士進学は英語論文1報分と同程度の価値を持つため、博士課程に進学するだけで周りの学生のほとんどを業績点数で出し抜くことができます。
私自身も、修士課程時にはファーストオーサー論文無し、国際会議発表も1回のみでしたが、博士進学を決めていたことで全額免除されました
また、研究室の教授等のスタッフも、博士進学の可能性がある貴重な人材に対しては手厚いサポートをしてくれます。
学会発表に出やすい環境を整えたり、うまく仕事を振って多くの共著論文に入れるようにマネジメントするなど、次々と業績ポイントが貯まる環境になるでしょう。
最終的には修士で就職するとしても、早い段階で博士進学を匂わせておくと業績点数を稼ぎやすくなりますよ。
【まとめ】返還免除は小さな業績の積み重ねが重要!
本記事では、第一種奨学金の返還免除採否を決める業績点数一覧と勝ち取るためのコツを紹介しました。
他のブログ記事では、獲得ポイントの高いファースト論文や国際学会を推している記事が散見されますが、そのようなポイントの高い業績は修士の2年間でなかなか簡単に獲得できるものではありません。
普段の研究室での立ち回りを工夫し小さな業績を継続的に積み重ねることが、最も簡単で確実な返還免除採択への戦略になります。
また、本文中でも述べましたが、返還免除制度は給付型奨学金との併用が認められているケースが多いです。
これらの素晴らしい金銭獲得制度を有効活用して経済的な余裕が出てくると、勉強や研究、就職活動などにさらに集中して取り組むことができ、成果稼ぎの好循環を作ることができます。
「大学生だからこそ」利用できるサービスや制度を有効活用して、充実した大学生活にしていきましょう。
以上で、返還免除採否を決める業績点数と採択のコツの解説は終わりです。
ご不明点等有りましたら、お気軽にツイッター「@Washimaru_UNIV」までご質問ください。
お疲れ様でした!
\給付型奨学金や教科書高価売却など!/